
MRTのチャージ式カード
MRTは通常購入のトークン・パスカードの他に、チャージ式のカードの利用ができます。
以下のカードはいずれもMRTのチケットオフィスで発行・チャージできます。
アダルトカード(Adult Card)

大人用のカードです。
購入時200バーツです。
内訳:150バーツ利用可能・カードのデポジット50バーツ
発行費用30バーツ
学生カード(Student Card)

学生用のカードです。23歳以下の学生対象。
購入時200バーツです。
内訳:150バーツ利用可能・カードのデポジット50バーツ
発行費用30バーツ
子供・お年寄りカードChild/Elder Card)

子供・お年寄り用のカードです。
身長90-120cmの子供と、65歳以上のお年寄り対象。
購入時200バーツです。
内訳:150バーツ利用可能・カードのデポジット50バーツ
発行費用30バーツ
チャージ式カードの乗車料金はこちら⇒チャージ式カードの料金
MRTの乗り方はこちら⇒MRTの乗り方
MRTの運行時間・間隔はこちら⇒MRTの運行時間・間隔
以下のカードはいずれもMRTのチケットオフィスで発行・チャージできます。


大人用のカードです。
購入時200バーツです。
内訳:150バーツ利用可能・カードのデポジット50バーツ
発行費用30バーツ


学生用のカードです。23歳以下の学生対象。
購入時200バーツです。
内訳:150バーツ利用可能・カードのデポジット50バーツ
発行費用30バーツ


子供・お年寄り用のカードです。
身長90-120cmの子供と、65歳以上のお年寄り対象。
購入時200バーツです。
内訳:150バーツ利用可能・カードのデポジット50バーツ
発行費用30バーツ



Posted by ナムジャイスタッフ at
2008年06月26日15:57│15:57
│Comments(0)
│MRTチケットと買い方
MRTのパスカード
MRTは通常購入のトークン・チャージ式のカードの他に、パスカードの利用ができます。
以下のカードはいずれもMRTのチケットオフィスで発行・チャージできます。
1日パスカード(One Day Pass)

一日間利用区間の制限なく何度でも使えるカードです。
購入料金120バーツです。
デポジットはありませんが、チャージ・払い戻しは不可です。
3日パスカード(3-Day Pass)

連続した三日間、利用区間の制限なく何度でも使えるカードです。
購入料金230バーツです。
デポジットはありませんが、チャージ・払い戻しは不可です。
30日パスカード(30-Day Pass)

連続した三十日間、利用区間の制限なく何度でも使えるカードです。
購入料金950バーツです。
デポジットはありませんが、チャージ・払い戻しは不可です。
MRTの乗り方はこちら⇒MRTの乗り方
MRTの運行時間・間隔はこちら⇒MRTの運行時間・間隔
以下のカードはいずれもMRTのチケットオフィスで発行・チャージできます。


一日間利用区間の制限なく何度でも使えるカードです。
購入料金120バーツです。
デポジットはありませんが、チャージ・払い戻しは不可です。


連続した三日間、利用区間の制限なく何度でも使えるカードです。
購入料金230バーツです。
デポジットはありませんが、チャージ・払い戻しは不可です。


連続した三十日間、利用区間の制限なく何度でも使えるカードです。
購入料金950バーツです。
デポジットはありませんが、チャージ・払い戻しは不可です。


Posted by ナムジャイスタッフ at
2008年06月26日16:15│16:15
│Comments(1)
│MRTチケットと買い方
トーケンチケットの買い方
トーケンチケットは自動販売機で購入できます。
まず、構内に下りていくと、壁沿いに自動販売機が設置されています。

こんな自動販売機です。

こんなタッチパネルがついています。
最初はタイ語表示になっているので、英語に直すと分かりやすいでしょう。

パネルには現在地が赤で表示されています。

行きたい駅をタッチすると、緑色に変わり、料金が表示されます。

この金額を投入口に入れると購入できます。
BTSと違って、紙幣が使えるので便利です。
ただし、おつりはコインで出てきます。

チケットは黒いトーケンです。

改札のそばには窓口があり、ここで駅名を告げて買うこともできますが
発音が難しい場合もあるので自動販売機が無難かと思われます。
トーケンチケットの乗車料金はこちら⇒トーケンチケットの乗車料金
MRTの乗り方はこちら⇒MRTの乗り方
MRTの運行時間・間隔はこちら⇒MRTの運行時間・間隔
まず、構内に下りていくと、壁沿いに自動販売機が設置されています。

こんな自動販売機です。

こんなタッチパネルがついています。
最初はタイ語表示になっているので、英語に直すと分かりやすいでしょう。

パネルには現在地が赤で表示されています。

行きたい駅をタッチすると、緑色に変わり、料金が表示されます。

この金額を投入口に入れると購入できます。
BTSと違って、紙幣が使えるので便利です。
ただし、おつりはコインで出てきます。

チケットは黒いトーケンです。

改札のそばには窓口があり、ここで駅名を告げて買うこともできますが
発音が難しい場合もあるので自動販売機が無難かと思われます。



Posted by ナムジャイスタッフ at
2008年06月26日16:29│16:29
│Comments(0)
│MRTチケットと買い方